大学費用どうしてる?大学費用がないと焦らないための3つの貯金方法と奨学金の話

大学費用ってみんなどうしてるんだろう・・?
子育て世代がぶつかるお金の悩みに一番多いのが、子供の学費。
その中でも大学費用は、一番大きなお金ですよね。
今の時代、収入が年功序列で上がっていくわけでもなく、大学の授業料は増えて行っているのは知っていますか?
国が大学に支払う財源を縮小しているために、大学が運営するためには学生から、今まで以上に学費として、お金を集めなくていけなくなっているという背景があるのです。
そんな時代でも、周りを見渡せば、みんな大学に子どもを通わせてそれなりに不自由なく生活していると思いませんか?
今回は、そんなあなたも気になる大学費用について、他の家庭ではどうやって学費を用意しているのか、気になるけどなかなか聞けない貯蓄事情についてお話しします。
※私のメールマガジンでは、完全在宅で収入の柱を作る方法や自分が好きなことを仕事にする方法などブログには書いていない詳しい情報をお届けしています。
>>7つの無料教材をプレゼント。完全在宅で半年後に月90万円稼げた方法とは?<<
※個別相談受付中。>>あなたのこれまでの人生経験、知識を高額でも売れる形にして、働く時間、場所、に関わらず、自分の力で稼ぐ仕組みを着実に作っていく方法をお伝えします。<<
参考:大学学費どうやって払ってる?子供の大学費用が払えない!とならない4つの対策
大学費用はどのくらいかかるの?
まず、大学に通うためには、いったいどのくらいお金が必要なのでしょうか。
参考:教育費貧乏な家庭の末路とは?子供に教育費をかけすぎて家計を圧迫しないたった一つの方法
大学でかかる学費
大学費用は、進学先によって変わってくるのですが、国公立大学の場合、入学金として約30万円、授業料などに毎年約53万円。
私立大学の場合、入学金に約30万円、授業料は、文系学部で約90万円、理系学部で約110万円となっています。
さらに私立の医歯系の学部になると、入学金だけで約100万円、授業料などとして毎年約290万円もかかるのです。
「え、一年で・・。」と思う方も多いでしょう。そう、大学四年間通わせると、国公立に通った場合でも、学費だけで約240万円はかかるというわけ。
【期間限定!!】お金で悩む毎日を変えたいあなたへ。ネット副業ガイド+ネットビジネスで毎月3万円を稼げるマニュアルを無料でプレゼント↓
参考:子供2人育てるには世帯年収の理想は東京でいくら?年収400万円では足りないなら?
大学の学費のほかにもかかるお金
大学の学費の他にも、子どもにかかる生活費があります。
子供が自宅から大学に通う場合には、高校までと同様に、毎月6,7万円の生活費で良いでしょう。
でも、自宅から出て、下宿する場合には、毎月12,3万円は生活費がかかります。
そう、下宿をすると、学費以上に生活費の負担がものすごいことに。
下宿をすると、4年間で約580万円が生活費として仕送りしなくてはいけないということを覚えておきましょう。
参考:子供一人育てるのにかかるお金はいくら?子育て費用の総額の実際と貯金の仕方
大学費用どうしてるの?みんなの貯蓄方法
大学費用をどうしてるのか?きちんと保護者として用意してあげたい大学費用を他の家庭ではどうやって貯めているのか、その方法をご紹介します。
参考:子供一人育てるのに年収はいくら必要?子育てする理想年収を考えるためにやるべき2つのことは
大学費用を貯める方法1.子供がもらう手当は全額貯金する
まず子供が0歳から15歳までもらえる児童手当。
これは、15歳までずっと手を付けずに積み立てると、約200万円が貯まります。(第3子以降であれば、15歳まで毎月15000円もらえるので、270万円くらい貯まります。)
ちなみにこの児童手当は世帯年収が960万円を超えている場合には、第3子以降もみな一律で月5000円に減額されます。
そして、このずっと中学卒業まで貯めておいたお金を高校の教育費にあてるという方法がおすすめ。
もちろん、毎月に収入から高校の学費が出せるのであれば、そのまま大学費用として貯金しておけばよいですね。
参考:貯金なしでも大学進学準備するには奨学金?大学に行かせるお金がないと気付いたときの3つの対策
大学費用を貯める方法2.終身型の保険に加入する
そして、毎月大学の入学までに貯めておきたい目安の金額を決めて、大学入学時までに保険金が返戻金として満額受け取れるように終身型の生命保険などに加入する方法。
たとえば子供が17歳までに保険料の支払いが終わり、解約すれば元本割れはしない保険に入っておけば、運用しながらお金を貯められて、子供の大学入学時に解約する必要がなければ、そのまま運用を続けて老後資金や子供の結婚資金の援助の費用に回してもよいでしょう。
参考:子育て費用と適正年収は500万?子供一人二人育てるのに年収はいくらあれば安心?
大学費用を貯める方法3.財形貯蓄や定期預金で積み立てる
大学費用を貯める方法で、他の家庭がやっているのが、定期預金や会社の財形貯蓄に加入して、自動的に強制貯蓄をする方法。
財形貯蓄も定期預金も毎月定額を強制的に積み立てることが出来るので、確実に貯められます。
財形貯蓄や定期預金は、株や投資信託と違い、元本割れすることがないのが大きなメリット。
特別大きく増えることはありませんが、減ることはないので安心です。
ただし、金額ではマイナスにならなくてもインフレが進み、お金の相対的な価値が下がってしまうということはあり得ます。
参考:大学資金はいくら?4年間で必要な大学費用のお金の準備はいくら貯めるべき?
どうしても足りないときは最後の手段。奨学金を使う
これだけ準備をしても、思ったよりも収入が増えなかった、会社が倒産した、リストラに遭った、など人生予想外のことが起こるもの。
もし大学に子供が進学したいと言っていて、家計から大学費用を捻出することが難しい場合には、最後の手段として奨学金を活用するという方法があります。
参考:子育てのお金はなんとかなる!子育て費用を用意するたった一つの方法
給付型奨学金
給付型奨学金は、各大学が設定している奨学金で、成績優秀者や、一定の条件をクリアしている学生のための返済義務のない奨学金。
つまり、大学が学生の学費を負担してくれるというものすごく有難い制度です。
もし、学費を支払うのが難しい場合には、あなたのお子さんが行きたい大学の給付型奨学金がどういう条件で受けられるのかを確認してみましょう。
参考:教育費の貯金は毎月いくら?高校入学までに教育資金いくらを目安に貯めるべき?
賃与型奨学金
賃与型奨学金は、返済義務のある奨学金。
一番有名なものは日本学生支援機構の奨学金で、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(利子あり)の2種類があります。
第一種奨学金は、毎月2~4万円を卒業まで毎月支給してもらえ、第二種奨学金は、毎月3万、5万、8万、10万、12万を支給してもらえます。
申し込み時期は大学入学前の高校時代から大学入学後でも出来るのですが、成績が優秀だと第一種の審査に通るので、成績を上げやすい高校時代に申し込んでおいた方が良いということは覚えておきましょう。
参考:子供にお金かかる時期をどう乗り越える?貯金目安と今からできる2つのこと
子供に背負わせないで済む教育ローン
奨学金の他に、教育ローンは、入学金が足りないときなどに一括でお金を受け取れるのに向いています。
また、奨学金が貸し付ける対象が、学生である子供本人であるのに対して、教育ローンは保護者が貸し付ける対象。
奨学金もその後に親が支払いを続けてあげるケースもあるようですが、親が支払う義務を果たすことが出来るので活用してもよいでしょう。
有名なのが、日本政策金融公庫が提供している教育ローン。
最大350万円を貸し付けてくれ、かなりの低金利なのがメリット。
一般の金融機関が提供している教育ローンよりはるかにお得な金利で貸してもらえます。
参考:子供が欲しいけどお金ない!子供にお金がかかる時期までに計画的に貯金しよう
まとめ
親として子供に希望の進路に進ませてあげたいと願うものですよね。
そのためには、大学費用も十分に用意して、子どもがどの進路に進んでも大丈夫な状態にしておきたいところ。
子どもが小さいうちから将来を見据えて、コツコツと計画的にマネープランを立ててお金を貯めて行きましょう。
もしも万が一お金が足りないというときには、国が提供してる教育ローンや奨学金制度、大学が提供している奨学金制度を使うという方法もありますが、あくまで借金ということは理解しておくべき。
できる範囲で手を尽くし、子供の希望を聞きながら、柔軟に進路を検討するということも大切です。
※私のメールマガジンでは、完全在宅で収入の柱を作る方法や自分が好きなことを仕事にする方法などブログには書いていない詳しい情報をお届けしています。
>>7つの無料教材をプレゼント。完全在宅で半年後に月90万円稼げた方法とは?<<
※個別相談受付中。>>あなたのこれまでの人生経験、知識を高額でも売れる形にして、働く時間、場所、に関わらず、自分の力で稼ぐ仕組みを着実に作っていく方法をお伝えします。<<