小学校入学で仕事を辞めるべき?小一の壁で退職を後悔しない3つのポイント

小学校入学を機に仕事を辞めるべきかあなたは悩んでいませんか?
子供が3歳までは、介護育児休業法で、会社での時短勤務が認められていますし、保育園のお迎えが20時半くらいまでの場合が多いでしょう。
でも、子供が6歳になり、小学校入学を控えた時に、働くお母さんたちがぶつかるのが、いわゆる小一の壁。
小一の壁は、ワーキングマザーの二人目の壁、小四の壁など、働くお母さんたちにとって、子育てと仕事の両立にあたって、悩ましい問題のひとつですよね。
難しいのは、これが絶対に正解という選択があるわけではないから。
あなたが、子供との時間、仕事のやりがい、今までのキャリア、家族との時間、心やお金の余裕・・。何を犠牲にするのかを考えなくてはいけないのです。
今回は、そんな子供の小学校入学を機に、働き方で悩むあなたのために、実際に小学校に子どもを通わせているワーキングマザーの声をご紹介します。
仕事を辞めるべきか、働き方を変えるべきか、そのまま続けるべきか、を決める参考にしていただければ幸いです。
参考:ワーキングマザーの正社員割合と就業率の推移。これからの女性の5つの生き方とは
もくじ
子供の小学校入学でなぜ仕事を辞める必要があるのか?
ワーキングマザーがぶつかる子供の小学校入学で仕事を辞めるか迷う問題。
ワーキングマザーが悩む理由は何故なのでしょうか?
【期間限定!】お金で悩む毎日を変えたいあなたへ。ネット副業ガイド+在宅で毎月3万円を稼げるマニュアルを無料でプレゼント↓
参考:ワーキングマザーの平均年収!働くママの年収はいくら?正社員ママを諦めてフリーランスになろう
時短勤務が出来ない
国が定めている介護育児休業法では、子供が3歳までは、会社は、希望された場合には、従業員に時短勤務をさせなくてはいけないとなっているのですが、小学生の子供がいる従業員は対象ではありません。
なので、子供が小学校に上がって、下校時間が早くても、働く時間を短くすることが出来ないというわけ。
すると、子供に一人で帰宅後に留守番をさせるのは、可哀そうだし、心配。何かがあってからでは困る、と悩みますよね。
とくに、小学校低学年のうちは、小学校に慣れるのにも時間がかかりますし、短縮授業が多いので、できれば自宅で子供が帰る時間に家で迎えてあげたいと思うワーママさんが多いのです。
参考:【共働きと専業主婦家庭】子供の学力・性格に違いや悪影響はあるの?
学童保育が夕方で閉まる
小学生になると、当然今まで通っていた保育園には通えなくなりますが、小学校の放課後には、学童保育というサービスがあります。
親が働いている子供たちは、学童施設で放課後を過ごすことができますが、この学童保育の閉館時間が17時~18時くらいというのが一般的。
フルタイムで働くお母さんたちの仕事が終わるのは、たいてい17時~19時くらいということが多いので、子供を学童に通わせたとしても、やはり帰りの時間までに自宅に帰ってくるのが難しいのです。
なので、やはり仕事を辞めようか、子供に合わせて時間を区切って働けるパートに切り替えようか悩むことになるというわけ。
→【期間限定!】お金で悩む毎日を変えたいあなたにネット副業ガイド+在宅で毎月3万円を稼げるマニュアルを無料でプレゼント!!
参考:正社員からパートになりたい!後悔しないために考えるべき4つのデメリット
保育園ほど手厚いケアがない
小学校に入って、学童保育はありますが、保育園のように、お母さんに子供一人一人の様子を報告してくれたり、気にかかることを連絡noteでやり取りしたりというコミュニケーションがあるわけではありません。
日中子供と過ごす時間が少ないワーキングマザーにとって、子供が学校や学童で何か問題を起こしていないか、悩みを抱えていないかなど、把握しきれないというのも懸念すること。
保育園ほど一人一人に手厚いケアを求められないというのも、小一の壁の原因です。
参考:主婦のパート年収150万の税金と手取りいくら?住民税と扶養の知らないと損する話
夏休みなどの長期休暇がある
保育園にはないですが、小学校には夏休みがあります。
長期休暇中も学童保育はありますが、子供の給食がありません。なので、毎日お弁当を持たせなくてはいけないため、お母さんの負担が増えるというのも悩みの一つ。
また、夏休み中は、宿題も出ますし、夏休みならではの思い出を作るために、親として子供を遊びに連れて行ってあげたいという思いもありますよね。
夏休み問題も子供の小学校入学を機に、働き方を考える大きな原因の一つなのです。
参考:共働きの子供への影響は?寂しいと愛情不足で不安定になる本当の原因とは?
子供の宿題を見るため
小学校に入ると、学校の授業があり、宿題が出ます。
子供の学力に共働きが悪い影響があるわけではないというデータもありますが、専業主婦家庭に比べて子供の学習時間に付き添ってあげられる時間が少なくなってしまうというのはたしか。
子供の勉強をしっかり見てあげたいと思うワーキングマザーの中には、これを理由の一つとして、仕事を辞めるケースもあります。
参考:子供が小学生になってもフルタイムで仕事する?小一の壁で考えるべき2つのこと
朝の出勤時間の問題
小学校の登園時間は8時から8時半くらいというのが多いです。
そして、働くお母さんの出勤のために家を出る時間がそれよりも早いというケースも多いため、子供が朝に家を出るまでに自分が家を出る必要があり、子供を30分くらいでも、ひとりで家に残して出なくてはいけないのです。
朝にいってらっしゃいと送り出してあげたい、ひとりで家に残すことが心配。という理由で働き方を考えるお母さんもたくさんいます。
参考:小一の壁!パートか退職か?小学校入学で悩む共働きママの転職の考え方
小学校に入学してからフルタイムで働くお母さんもたくさんいる
小学校に子供が入学してから、仕事を辞めるお母さんもいますが、一方で、
- 子供が小さいうちは、一緒に過ごしたいから仕事をせずに、子育てに専念していた
- 子供が小学生になれば、親と少し離れても大丈夫だろう
- 子供が小学生になったらお金を稼ぐために仕事を始めよう
という理由で、フルタイムで働き始めるお母さんたちもたくさんいます。
お金とキャリアアップを考える上でも、働き始めるのは、早いに越したことはありませんよね。
あなたの価値観や状況も大事ですが、子供の様子も見ながら、働き方を決めるのが理想でしょう。
参考:共働きは専業主婦より幸せ?兼業主婦で子供も幸せになるたったひとつの心がけ
小学校入学で仕事を辞めるのは実際に試してからがベスト
小学校に入る時期が近づいてくると、これからの働き方について考えて、決断するお母さんも多いですが、まだ小学校に子どもを通わせたことがない、一人目の子どもの場合には特に、早くに決断するのは時期尚早かもしれません。
実際に、小一の壁にぶつかり悩んだお母さんたちの意見をご紹介します。
参考:共働き夫婦のお小遣いはいくら?相場と内訳!家計管理と貯金のやり方!
1.学童に入れてから働き方を考えるべき
小学校に通ってから、実際にどんな生活になるのか、子供がどんな様子になるかは、やってみないとわかりませんよね。
小学校に入る前には仕事を辞めずに、学童に通わせてから、子供が学童に合っていない、ひとりで家で過ごすことで子供が寂しがっている、などを感じたら、退職を決めるのも良いでしょう。
春は、このまま働けると思っていても、夏休みを機に仕事を辞めるお母さんもいますので、一学期に学童に通わせて小学校の生活を実際に送ってから決めることも検討しましょう。
参考:共働きの世帯年収の平均はいくら?夫が年収1000万でも主婦が働く理由とは
2.心配しすぎも良くない
学童に通わない子供たちでも、はじめは新しい環境で気を遣って疲れるはず。
でも、子供は適応力があるもの。しばらく様子を見ていると、次第に学校生活にも慣れ、学童を楽しむようになることも多々あるそう。
宿題をする時間もありますし、友達がたくさんいる環境に長時間いることで、面倒見がよくなったり、たくましく、自立心の強い子供になるというメリットもあるでしょう。
共働きのマイナス面ばかりを懸念せずに、その環境でむしろメリットになることに目を向けるのも大切かもしれません。
参考:共働き夫婦の妻の収入はどう使う?妻の給料は全額貯金?リアルな家計事情
3.学童に入れるなら一年生からがよい
これは実際に学童で働いている先生の意見。小学校高学年になったらまた働こうと考えるお母さんもいるようですが、子供を学童に入れるなら、小学一年生からのほうがおすすめだそう。
一年生から入っていた方が、子供たちの輪に入りやすいので、子供にとってむしろ負担が少なくなるというのが理由。
学童と学校は連携しているので、子供たち同士のトラブルにも丁寧に対処しているのだそう。
また、勉強をみんなでする時間があるので、放課後も勉強をする習慣がつくので、勉強を見てあげたいと心配はさほど必要でないということでした。
参考:大学学費どうやって払ってる?子供の大学費用が払えない!とならない4つの対策
子供が楽しんで行けるかで決めるべき
冒頭でもお話ししたように、子供のタイプも一人一人違いますから、絶対に学童に入れた方が良い。働かないで、家で一緒に過ごしてあげるのが良いなんて一概には言えません。
実際に学童に同じように一年生から入れても、すぐになじんで楽しく過ごせる子もいますし、なかなかなじめずに、元気がなくなってしまったという子もいます。
大切なのは、あなたの子供が学童での生活にあっているか、寂しいと感じていないかをよく見抜いてあげること。
先生が見てくれていると思っても、やはり一番子供の事を分かってあげられるのは親です。
もし、お子さんの様子がおかしくても、あなたの働きたいという気持ち、お金が必要という状況を考えると、仕事を辞めるのは難しいというのであれば、パートに切り替えて働いたり、在宅ワークで稼ぐことを検討しましょう。
【期間限定!】お金で悩む毎日を変えたいあなたへ。ネット副業ガイド+在宅で毎月3万円を稼げるマニュアルを無料でプレゼント↓
参考:子供一人育てるのにかかるお金はいくら?子育て費用の総額の実際と貯金の仕方
まとめ
ワーキングマザーが、小学校入学で仕事を辞めるのは、今までせっかく続けてきたキャリアを手放すことになります。
退職金や、今まで保育園に子どもを預けながら仕事を頑張ってきたことを考えると、悔しい、もったいないという思いも当然あるでしょう。
でも、一番大切なのは、あなたのお子さんがのびのびと育てるように、環境を作り、サポートしてあげること。
子供に合わせて、フレキシブルに働き方も生き方も変えて行くのが理想的でしょう。
ネットビジネスに興味があるあなたにぜひ読んで欲しい記事↓